ステイホームをきっかけに、昨年から利用が急増しているUber Eats(ウーバーイーツ)。配達パートナーの需要も急速に高まっています。
自分の好きな時間に好きなだけ働くことができるという魅力に釣られて初めてみた人も多いのではないでしょうか。
しかし、せっかく「Uber Eats(ウーバーイーツ)でガッツリ稼ぎたい!」と思って張り切っていても
配達依頼の通知がなぜか「鳴らない」と悩んでいませんか?
配達した分だけ稼ぐことのできる配達パートナーにとって、注文の通知が「鳴らない」というのは死活問題です。
そこで今回は
・Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文が鳴らない原因4つ
・注文が鳴らない時の5つの対策方法
について紹介します。
「もっと効率よく稼ぎたい!」という方はぜひ参考にしてください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文が鳴らない?オファーがこない?
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達パートナーをしていると、時々配達依頼が「鳴らない」という問題が発生します。「鳴らない」ということは待機時間が増えることになります。少しでも無駄な時間を減らして効率よく稼ぎたいですよね。
では、なぜそのような問題が発生するのでしょうか。
原因として以下の4つが考えられます。
1.注文が少ない、または配達パートナーが多いためオファーの取り合いになっている
2.平日や注文の少ない時間帯である
3.春や秋は注文数が少ない
4.オファーは自転車よりもバイク優先
配達エリアの注文が少なく、配達パートナーが多い
Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文依頼が「鳴らない」理由としてまず初めに考えられるのが配達エリアの注文が少ない、もしくは配達パートナーが多い状態であるということです。
当たり前ですが、そもそも注文数が少ない場合や注文数に対して配達パートナーが多くなっている場合には配達依頼がくる確率も低くなります。
また、Uber Eats(ウーバーイーツ)では、注文が入った店舗に一番近い配達パートナーに優先して連絡が入る仕組みとなっています。そのため、同じ配達エリアに配達パートナーがいればいるほど注文は取りづらい状況になるのです。
では、注文が取りづらい場合とは具体的にどのような時なのでしょうか。
下記で詳しく解説します。
注文のピーク時間以外や平日は鳴らない?
Uber Eats(ウーバーイーツ)では時間帯や曜日によって注文が入りやすい時と、入りづらい時があります。そのため、極力無駄な時間を減らして稼ぐためには注文が入りやすい時を狙って配達を行うことが重要になってきます。
まず、注文数が少ない時間帯とはランチや夕食以外の時間帯です。やはり、食事の時間帯以外は注文をするユーザーは減ってしまいます。
また、曜日によっても注文数に変化があります。多くの人が外に出て働いている平日よりも家にいる人が多い土曜日、日曜日の方が注文数が増え、鳴りやすい傾向にあります。
まとめると、
・ランチや夕食の時間帯は注文数が入りやすい
・平日より土曜日、日曜日が鳴りやすい
ということになります。
春や秋は注文数が少ない
これまで、注文が入りづらい時間帯や曜日について説明しましたが、季節によっても注文の取りやすさに変化があります。
春・秋=「注文が入りにくい」
夏・冬=「注文が入りやすい」
何故このような変化が起きるのでしょうか。
理由は、春や秋には気温がちょうどいいため外に出かける人が増え、注文数が減ります。また、天気も良く配達パートナーも増える傾向にあるため注文の取り合いになってしまいます。反対に、夏や冬には家にいる人が多く、配達パートナーは稼働しにくい期間なため注文が取りやすくなるわけです。
また、季節と同様に天気によっても左右されるでしょう。
夏・冬、天気の悪い日は狙い目かもしれません。
自転車は鳴らない?バイクが優先させる
皆さんは、配達手段として自転車とバイクのどちらを選択しているでしょうか。
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、「自転車よりもバイクが優先される」ということがあります。
まず自転車とバイク、それぞれのメリットとデメリットを簡単にまとめると以下のようになります。
「自転車」
メリット
・道が狭くても入っていける
デメリット
・体力が必要
・天候に左右されやすい
「バイク」
メリット
・長距離の配達が可能
・体力に自信がなくても大丈夫
デメリット
・ガソリン代がかかる
この中で注文の入りやすさに影響するのが、バイクは長距離の移動が可能であるという点です。
店舗から配達先までの距離が離れている場合は特に、自転車よりもバイクが優先される傾向にあるようです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文が鳴らない場合の対策方法
これまで、Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達依頼が「鳴らない」時の原因について説明してきました。では、具体的にはどのように対処すれば良いのでしょうか。
「Uber Eats(ウーバーイーツ)でガッツリ稼ぎたい!」と張り切っていたのに配達依頼の通知が鳴らない、、、
そんな時は以下の5つを試してみましょう。
1.他のフードデリバリーサービスと掛け持ちする
2.注文が多いエリアに移動する
3.注文が多い時間帯や天気が悪い日に配達をする
4.配達応答率を上げる・極力キャンセルしない
5.配達手段をバイクにする
出前館・DiDiフードとの掛け持ちが1番稼ぐことができる
配達依頼が「鳴らない」ということが頻繁に続いた場合には、他のデリバリーフードサービスを掛け持ちすることをお勧めします。
Uber Eats(ウーバーイーツ)との掛け持ちにおすすめなのが「出前館」です。
ここで一つ注意点があります。
それは「DiDiフード」では、「DiDi専用」のバッグで配達をしなければならないことです。この「DiDi専用」のバッグで配達をしないと、もし商品を落としてしまった場合に補償の対象になりません。
「出前館」の商品を配達する場合には、他の会社の専用バッグで配達可能ですが、会社のロゴをテープなどで隠す必要があります。
一方でUber Eats(ウーバーイーツ)では「DiDi専用」のバッグそのままで配達可能であり、補償も適用されるので安心してください。
注文が多いエリア移動する
他のフードデリバリーサービスとの掛け持ちはすぐに始められることではありません。
注文が「鳴らない」と困っている場合「今すぐに可決できる方法を教えて欲しい!」と思っている人もいると思います。
そこで一番手っ取り対処早い方法は「エリア移動」をすることです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)ではご自身が設定した配達エリア以外での配達も認められています。この際に設定を変更する必要もありません。
しかし、配達エリアを移動する場合に以下のことに注意が必要です。
・配達手段の変更は認められない
・インセンティブが適用されない
エリア移動するときの選び方としては「会社員の多いオフィス街」や「人が多い住宅街」など、注文数が多そうなエリアを狙いましょう。
ピークタイムや雨の日に配達をする
次に、注文が「鳴らない」場合の対処法としておすすめなのが、注文が多い時間帯や天候の悪い日に配達業務を行うことです。
先ほども述べましたが、注文数は時間帯や曜日、天気によって変動します。
注文が獲得しやすい条件を簡単にまとめると以下の通りです。
・ランチや夕食の時間帯
・平日よりも週末
・雨や風が強い日
ランチタイムや週末は他の配達パートナーも多く稼働していることが考えられます。
そのため「もっと稼ぎたい!」という方は雨の日や風が強い日など、他の配達パートナーが配達を好まないような天候の日に働くと注文が獲得しやすくなるかもしれません。
配達応答率を高く、キャンセル率を低くする
次に紹介する方法は即実践できるものではありませんが、長期的にみて非常に重要になってくることなので気をつけましょう。
それは「配達応答率」高くすること・「キャンセル率」を低くすることです。
「配達応答率」とは配達依頼をどれだけ受諾してきたのかを表す確率です。
配達依頼の案件が来ると配達パートナーは受諾または拒否をすることができます。ここで拒否を繰り返していくと応答率が下がり、鳴りづらくなる可能性があります。
「配達応答率」は最低80%以上をキープすることを目標にしましょう。
「キャンセル率」というのは配達依頼を受諾した後にキャンセルすることです。「商品を落としてしまった」「バイクが故障してしまった」などの理由でキャンセルせざるをえないこともあると思います。しかし、今後のためにもよっぽどのことがない限りキャンセルはしないようにしましょう。
自転車からバイクに変更する
最後に紹介するのは、配達手段を自転車からバイクに変えるということです。
配達依頼が「鳴らない」原因として「自転車よりもバイクが優先される」ことがあるため、バイクを選択する方が注文を獲得しやすくなると紹介しました。
しかし、それ以外にも「バイク」での配達をおすすめする理由があります。
それは、長距離の配達が可能であるということです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬には距離料金というものが存在します。そのため、店舗から配達先への距離が遠ければ遠いほど距離料金が加算されて収入が上がるということになります。
配達手段をバイクに変更し長距離の配達も行うことで、今まで以上に効率よく稼げるのではないでしょうか。
コメント